個別指導で学力アップ!最短ルートで医学部合格を目指せる予備校とは

医学部受験専門×個別指導の予備校で総合得点が最も高いのは・・・?
個別指導の医学部予備校見極めサイト » 個別指導で医学部合格のために知っておくべきこと

個別指導で医学部合格のために知っておくべきこと

 医学部受験生が知っておくべき個別指導のこと

医学部を受験する際、勉強方法には予備校や塾、自宅学習などいろいろな選択肢があります。ここでは、その中の一つ「個別指導」について紹介。大手予備校や家庭教師などと比較し、メリットとデメリットをまとめています。他にも浪人生に個別指導が向いている理由も説明しているので、医学部受験の勉強に悩んでいる方は参考にしてみてください。

少人数制と個別指導の違いとメリットデメリット

予備校を決める際に悩んでしまうのが、数人で行う少人数制授業と1対1の個別指導のどちらを受けるか。少人数制授業は複数の生徒と一緒に授業を受けるため互いに切磋琢磨して学力を伸ばせます。個別授業は自分の学習ペースに合わせて効率よく学習することが可能。両方のメリットやデメリットを比較し、自分に合った方法で受験対策をしましょう。

>>少人数制と個別指導の違いとメリットデメリット

家庭教師と個別指導の違いとメリットデメリット

家庭教師も個別指導も、個別のカリキュラムを組んで自分のペースで学習できるのがメリット。1対1で授業が進むので質問しやすく、集団授業のようについていけなかったり質問できなかったりといったことがありません。どちらもサポート体制がしっかりしているのが魅力ですが、家庭教師は料金がより高額になりがちなので注意してください。

>>家庭教師と個別指導の違いとメリットデメリット

大手予備校と医学部予備校はどっちがいい?

大人数で同じ授業を受ける大手予備校と少人数で医学部受験に特化した学習を行う医学部予備校では、授業ペースも学費も全く違います。基礎ができている方であれば、大手予備校での勉強にもついていけるでしょう。逆に苦手科目がある方は個別指導で重点的に苦手を克服するのがオススメです。

>>大手予備校と医学部予備校の違いとメリットデメリット

浪人生が個別指導を選ぶべき理由

浪人生は塾に通っても知っている内容が多くなるため、効率的に勉強できないことも。しかし自宅で勉強するとなると、自己管理やスケジュール作成など計画を立ててモチベーションを保てる人でなければ難しいでしょう。ここでは個別指導が浪人生になぜ向いているのか、理由を説明しています。

>>浪人生が医学部予備校を選ぶ時に気をつけること

医学部予備校の寮と通学のメリットデメリット

医学部予備校を利用すると学費だけで200~600万円が必要になります。通学に比べてかなりの費用がかかってしまいますが、いつでも勉強に集中できる環境が整っています。しかし、親元から離れているため口うるさく注意されることがないので、勉強を疎かにしてしまう可能性も。一方、通学では交通費がかかるとしても寮よりは経済的です。しかし、自宅の場合、寮ほど集中できる環境ではないことがほとんどです。ここでは、どういった人が寮や通学に向いているのかを説明しています。

>>医学部予備校は寮と通学どちらがいいの?

いくらかかる?医学部予備校のお金の話

医学部予備校には、大手予備校の医学部の受験対策コースと医学部専門の予備校があります。後者は前者に比べて高額な学費が必要ですが、医学部受験に特化したサポート体制が整っており、快適な学習生活を送れるでしょう。ここでは、医学部予備校に学費やそれ以外に必要な費用、医学部専門の予備校で学費負担を軽減する方法、医学部に入学した後にかかる費用についてまとめています。

>>いくらかかる?医学部予備校のお金の話

再受験は不利なの?医学生の再受験について徹底解説

医学部には、現役生以外にも一度別の大学に合格した人が一般試験や学士編入という手段を取って再受験することもあります。再受験は不利という話がありますが、大学側から再受験は厳しめに選考しますという告知がされているわけではありません。しかし、30代以上になると合格率が一気に下がる傾向にあるのも事実。ここでは、再受験についてと、再受験をする際のメリットとデメリットを解説しています。

>>再受験は不利なの?医学生の再受験について徹底解説

塾と予備校の違い

予備校は勉強範囲が大学受験に絞られているため、志望校の出題傾向を分析した問題を勉強していきます。一方、塾では、受験勉強以外にも、定期試験や実力試験対策、学校の授業で分からなかったところなど、勉強の範囲が幅広くなっているのが特徴。さらに、塾の中にも集団塾と個別塾という種類があり、同じ塾でも特徴が異なっています。他にも、通っている生徒や授業料、講師のタイプや利用できる時間帯など違いがさまざま。ここでは、塾と予備校の違いについて説明しています。

>>塾と予備校の違い

個別指導と学習塾の違いについて解説!

個別指導は、教師1人に対して生徒が1~3人ほどの少人数で授業を行います。特定の科目のみの学習もできるので、苦手なところだけ勉強するといった1人ひとりに合った学習が可能。一方、学習塾は学校と同じように集団で授業を行い、ライバルと一緒に勉強をするので、お互いに切磋琢磨しながら勉強することができます。ここでは、個別指導と学習塾の違いについて、それぞれのメリットとデメリット、どちらに向いているかなども解説しています。

>>個別指導と学習塾の違いについて解説!

オンライン型個別指導と通学型予備校を徹底比較

塾や予備校に通わずにインターネットを介して個別指導を受けられる学習方法がオンライン型個別指導になります。基本的に1対1の授業で、わざわざ予備校に通わなくても自宅で講師の指導が受けられます。進学型予備校では、受験する学校のレベルに合わせた授業を行い、数十人の受験生が同時に授業を受けることがほとんどです。ここでは、オンライン型個別指導と通学型予備校を比較して、それぞれのメリットとデメリットを説明しています。

>>オンライン型個別指導と通学型予備校を徹底比較

医学部予備校の年間スケジュール

医学部予備校ではどのような年間スケジュールを組んで受験対策をしていくのか、その説明と平均的なスケジュールを紹介しています。正式な授業が始まる4月の1週目か3月の最後の週の前に、開講前ゼミまたは春期講座が開かれます。その後、前期、夏休み、夏期講習、後期、冬期講座というのが一般的なスケジュールであり、1月にセンター試験を受けます。2月は二次試験対策のため、個別指導が多くなり、3月に合格していれば祝賀会、という流れです。

>>医学部予備校の年間スケジュール

医学部予備校中学生のためのカリキュラム

医学部予備校には、中学生を受け入れて6年後の大学受験に照準を定めるカリキュラムを用意しているところもあります。中学生、高校生は多感な時期ですから、途中で医学部以外の道を目指す可能性も大いにあるでしょう。
しかし、医学部を目指すにはトップレベルの学力が必要になります。途中で志望する学部が変わったとしても、それまでの勉強は決して無駄にはなりません。ここでは、中学生から医学部予備校に通うメリットや教科ごとのメリット、2020年から変わる入試体制にどのように対処できるのかを説明しています。

>>医学部予備校中学生のためのカリキュラム

医学部編入の区分・編入試験の流れ

医学部への入学者は、何も高校生だけではありません。入学試験の中には大学や短大を卒業した人が受験する「編入試験」というものが存在します。ここでは、その編入試験について区分やメリット、流れなどをみていきましょう。

編入試験の区分

編入試験には、大学によってそれぞれ以下のような「区分」があります。編入年次は2年もしくは3年次です(受け入れ先の各大学によって異なる)。

  1. 一般編入1(下記の者を対象した編入試験
    ・大学、短大、高等専門学校をそれぞれ卒業予定もしくはすでに卒業している者
    ・大学に2年以上在籍している者
    ・専門学校の専門課程を修了予定もしくはすでに修了している者
  2. 一般編入2
    ・大学を卒業予定もしくはすでに卒業している者
    ・大学に2年以上在籍している者
    ・大学院修士課程もしくは博士課程を修了予定の者もしくはすでに修了している者
  3. 学士編入
    ・大学を卒業予定もしくはすでに卒業している者

編入試験を希望する人は、まず受験しようとしている大学が上記のいずれかに区分当てはまるのか、事前に確認しておきましょう。受験時期は5〜11月に多くの大学が集中していますが、中には2〜3月に受験を行う大学もあります。

編入試験の内容

編入試験の内容は各大学によって異なりますが、おおむね以下の内容のいずれかを組合わせたものが一般的です。

  • 書類審査(志望理由書、成績証明書等)
  • 小論文
  • 学力試験(英語、数学、化学、生物学、自然科学、生命科学等)
  • 面接試験、口頭試験

試験は一次試験と二次試験分かれていることが多いものの、大学によっては一次試験しかない場合もあります。また、TOEICやTOEFLのスコア提出が必須だったり、地元学生専用の地域枠があったりと、試験内容はさまざまです。

編入試験のメリット・デメリット

編入試験の主なメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 一般受験と比べて通学年数が短縮でき、短い年数と少ない学費で卒業できる
  • 一般受験と比べて試験科目が少なく、対策を立てやすい
  • 就職経験者の場合、一般受験と比べてこれまでの職業経験を活かしたアピールができる

医学部は他の学部に比べて高額な学費がひとつの特徴ですが、他校からの編入であればその学費を少しでも抑えることができます。また、社会人でも受験可能なため、それまでの職歴を活かせるのもメリットと言えるでしょう。

デメリット

  • すべての医学部が実施しているわけではない
  • 枠が非常に狭く競争率が高い
  • モチベーションが保ちにくい

まず大前提として日本のすべての医学部が編入試験を行なっているわけではありません。そのため、「どうしても◯◯大学の医学部に入りたい!」と思っている人は、志望校が入学試験を実施していない場合入学試験を一から受けなければいけない可能性があります。また、編入試験の枠は5〜20名ほどと、かなりの狭き門です。その他、高校から大学へ進学する場合と異なり、周りに受験勉強をしているほとんどいない状況での勉強は、モチベーションを保ちにくいというデメリットもあります。

編入試験の流れ

編入試験の時期は大学によって大きく異なります。そのため、まずは「編入したい」と思った瞬間から、編入できる大学とその大学の編入試験時期を調べる必要があるでしょう。目安としては、試験の10ヶ月前から動き出したいところです。そこから、説明会や相談会への参加、出願、入試といった流れを踏んでいきます。まとめると、編入試験は基本的に以下のような手順で進んでいくもの、と覚えておきましょう。

  1. 準備開始(入試8〜10ヶ月前)
    編入試験対策を行なっている塾のカウンセリングなどで、編入する大学をある程度選定。試験に向けた勉強計画を立てましょう。また、試験が一次と二次に分かれている場合は「一次試験(筆記)は6月、二次試験(面接)は8月」という風に一定期間空くのが一般的です。そのため、一次試験当日までは筆記試験の勉強のみを行うという流れになります。
  2. 勉強、説明会への参加(入試8〜10ヶ月前)
    より詳しい情報を仕入れるために、志望校が開催している説明会や相談会へは積極的に参加してするようにしましょう。一般入試と違い、編入試験には基本的に「過去問」というものが存在しません。そのため、「大学や塾の先生でも知らない編入試験に関する情報」関して、過去の傾向などを相談会の担当者に直接質問してみることをおすすめします。また、志望校が明確に決まればしっかりと勉強に、試験に備えておきましょう。
  3. 出願(入試1〜2ヶ月前)
    この時期になると、志望理由書などを出願する必要があります。塾などでしっかりと添削を行なってもらいましょう。
  4. 試験当日
    試験当日は、体調管理には十分に気をつけてください。
  5. 合格発表
    合格は、一次試験、二次試験ともにおおむね2週間〜1ヶ月ほどで発表されます。

PAGE TOP